ある日突然、妻から離婚を切り出されたらどうすればいいのでしょうか?
当然ながら「はいそうですか。」と離婚するわけにはいきません。しかしまさかの不意打ちをくらったあなたは頭が真っ白になり「何をすべきか」わからないと思います。
そこで本記事では「妻から離婚を切り出された男性の対処法」について詳しく解説していきます。
妻から離婚を切り出された時の対策
- 時間稼ぎ
- 別居を防ぐ
- 財産隠しの調査
- 現状整理
時間稼ぎ(1)
妻から離婚を切り出された時に、まずやるべきことは「時間稼ぎ」です。
離婚を切り出されたといっても「離婚したい」の本気度には幅があります。100%本気の「離婚したい」かもしれませんし、結婚生活の不満から「離婚したい」とたまたま言葉に出ただけかもしれません。
奥さんの本気度は、奥さんから直接「離婚したい」の言葉を聞いたあなたにしかわかりません。しかしほぼ確実に断言できることが2つあります。
1つ目は「奥さんが結婚生活に不満を持っている」ということです。2つ目は「奥さんは離婚についてあなたよりも長い時間をかけて検討している」ということです。
つまりあなたは結婚生活に不満をもった奥さんと、無防備な状態での戦いを強いられている状況なわけです。
離婚問題は「負けてもあとで挽回できる」という類の戦いではありません。実は離婚問題における初期対応の誤りは、軌道修正が難しいのです。あとになって「なぜあの時、あんな行動をしてしまったんだろう」と悔いても後の祭りです。
弁護士なら絶対に何とかしてくれるわけでもなければ、家庭裁判所が「常識」に沿った判断を下してくれるわけでもありません。信じられないかもしれませんが事実です。
奥さんが「万全を期して離婚を切り出した」可能性もある以上、まずやるべきことは「時間稼ぎ」なのです。
ですから「奥さんを怒鳴りつけて話し合いをしない」とか「奥さんを無視する」などの行為は絶対に控えるべきです。
可能な限り、「突然離婚を切り出されても困る。後日、落ち着いて話を聞かせて欲しい」と伝えて、あなたと奥さんの頭を冷やすことが肝心です。
別居を防ぐ(2)
奥さんが別居に踏み切ることは絶対に防がなければいけません。理由は2つあります。
- 婚姻費用の支払い発生
- 母親に親権が奪われる
婚姻費用の支払い発生(2-1)
別居すると「婚姻費用」(こんいんひよう)が発生します。
婚姻費用(こんいんひよう)とは、別居中~離婚成立まで発生する費用のことです。夫婦のうち収入の多い方から少ない側に負担する必要があります。つまり男性が負担可能性が高い費用です。
婚姻費用は収入差に応じて算出します。そのため「夫が高給取り、妻が専業主婦」のパターンだと婚姻費用も高額になります。
また婚姻費用には「養育費」も含まれています。そのため子供の人数が多いほど婚姻費用は高額になりまます。
婚姻費用の支払いは「拒否」するのが極めて難しいことで有名です。奥さんに家庭裁判所に駆け込まれたら、裁判所からの支払い命令が出ると覚悟したほうがいいです。
拒否し続けると裁判所から勤め先に連絡されて、「強制執行」される可能性も十分あります。
知識豊富な奥さんの場合、別居を強行し婚姻費用を請求してくることもあります。そして「婚姻費用の支払いから逃れたければ早く離婚に同意して!」とあなたに迫るのです。
離婚する覚悟を決めた奥さんに別居を許してしまうと、離婚の危機を回避できる可能性が一段と低くなってしまいます。それどころか婚姻費用も負担されるのですから、泣きっ面に蜂とはこのことです。
母親に親権が奪われる(2-2)
日本は単独親権を採用しています。ですから離婚後は「父」か「母」のどちらかが親権を諦めなければいけません。
別居中の親権は「共同親権」であり、親権が正式に確定するのは「離婚届」の提出時です。離婚届の記入欄に親権をどちらにするかチェックを付けることで親権が決まります。
しかし親権をどちらにするか夫婦間で合意できない場合には家庭裁判所に判断を委ねることになります。そして家庭裁判所が親権の判断で重視するのは、「子供が別居中にどちらと一緒に住んでいたか?」です。
そのため奥さんが子供を連れて別居してしまうと、あなたが親権を獲得できる可能性が極めて低くなってしまうのです。
もちろん離婚調停の判断に納得いかなければ、裁判で戦うこともできます。しかし裁判で戦っても負ける可能性が高いので、雇った弁護士ですらネガティブなアドバイスをすると思います。
財産隠しの調査(3)
「家計はすべて奥さんに任せているんだ」という男性は少なくありません。もしあなたが同じ状況だとしたら「奥さんの財産隠し」を疑ってください。
離婚を固く決意している女性ほど、離婚後の軍資金を確保しているものです。「うちの妻は大丈夫」と楽観せずに、財産を確認しましょう。
もちろん奥さんのへそくりも財産分与の対象ですから、夫婦で折半する必要があります。しかし一度隠された財産の存在を離婚後に証明するのはほぼ不可能です。
数千万円の財産を隠して離婚を成功させる女性もいるようですから、注意しすぎるぐらいが丁度いいと思います。
現状整理(4)
奥さんから離婚宣告された時点では、あなたの気持ちも混乱していると思います。
ですから夫婦円満を目指すにせよ、離婚を目指すにせよ、まずは「現状」を整理すべきだと思います。
- 預貯金残高
- 不動産の権利関係
- 各種ローンの残高
- 慰謝料
- 婚姻費用 etc
最後に
いかがでしたか?離婚問題の場合、事前知識がない無防備な状況で戦いに挑んでも返り討ちに遭う可能性が高いです。
奥さんから離婚を言い渡されたあなたには時間的な余裕もないはずです。離婚を望むなら、今すぐ有能な離婚弁護士に相談することも検討すべきです。
しかし有能な弁護士に依頼すれば問題がすべて解決するわけではありません。なぜならば弁護士が絶大な力を発揮するのは、法律というルールありきの土俵で戦う時だけだからです。
そのため「離婚を踏みとどまるように、奥さんを説得する」という類の仕事には不向きです。逆の立場で考えてみてください。もし奥さんから「詳しい話は弁護士から聞いてください」と言われたら?きっとあなただって、戦闘態勢に入ってしまうでしょう。
「優秀な弁護士にうまいこといわれて、丸め込まれてしまうのでは?」と危機感を感じるでしょうし、「なぜ妻と直接会話できないのか?」とイライラすることでしょう。
ですからあなたが夫婦円満を目指すなら、やるべきことは弁護士を探すことではありません。100%の誠意をもってあなたが奥さんの話を聞き、交渉に挑むことです。